設計の試行錯誤を変えた、新たな熱流体解析ソフトウェア

ホーム > 熱設計トレーニング > 【基礎編】1.1 軸方向熱伝導(2) - 理論式

基礎編1. 熱伝導1.1 軸方向熱伝導(2) - 理論式

理論式

Q2 計算式と計算解

ここでは水平方向の熱抵抗R1と垂直方向の熱抵抗R2の2つの熱抵抗の和と考えて 温度差を計算することができます。(解説図1-1)


ここでは曲りの影響はほとんど表れていません。 このように、曲り部分が直線部に比べて非常に短い場合は、2つの直線の和と考えて良いことが分かります。

しかし、直線部が解説図1-2のように極端に短い場合、2つの直線の和と考えて計算すると誤差が大きくなります。 このような場合はFlowDesignerなどを使用した熱伝導数値解析が必要になってきます。

FlowDesignerによる計算結果です。温度差は 80℃となっています。
(解説図1-3:温度分布と熱流束ベクトル)

熱回路網による計算結果です。温度差は100℃となっており、誤差が大きいことが分かります。
(解説図1-4)

Q4 計算式と計算解

ここでは左側の熱抵抗R1と右側の熱抵抗R2の2つの熱抵抗の和と考えて 温度差を計算することができます。(解説図2-1)


ここでは直線部の長さが長く、断面変化が小さい場合はその影響はほとんど表れていませんね。 このような場合は、2つの直線部の熱抵抗の和と考えて計算することができます。

しかし、直線部が解説図2-2 のように極端に短い場合は2つの直線の和と考えて計算すると誤差が大きくなります。 このような場合はFlowDesignerなどを使用した熱伝導数値解析が必要になってきます。

FlowDesignerによる計算結果です。温度差は 67.0℃となっています。
(解説図2-3:温度分布と熱流束ベクトル)

熱回路網による計算結果では温度差は 50.5℃ となっており、誤差が大きいことが分かります。
(解説図2-4)

数値計算では構造が複雑な(解析解が求められない)ときこそ能力を発揮します。

この解説の問題に戻る 目次に戻る

ページのトップへ

製品・サービスのお問い合わせ

製品・サービスのお問い合わせ

FlowDesignerや各種サービスなどお気軽にお問い合わせください

製品・サービスのお問い合わせ

 

パンフレットダウンロード

  • FlowDesigner事例発表会 2023年3月15日(金)開催!詳しくはこちら
よくある質問

製品別によくある質問と答え(FAQ)をまとめました。

解析動画集

FlowDesignerによる解析例を動画でご覧ください。

お客様の声

FlowDesignerを使用したお客様からの感想です。