ホーム > 熱設計トレーニング > 【基礎編】2.2 強制対流熱伝達(2)角柱
基礎編2. 対流2.2 強制対流熱伝達(2)角柱
このトレーニングで学ぶこと
電子機器の中には、プリント基板上に抵抗体・コンデンサ・コイル・CPUなどの素子に比べて、大きな部品が実装されることがあります(下図)。
このような大きな部品には風が衝突して流れる現象がみられ、その際に空気による強制対流熱伝達で冷却されることがわかっています。
このように部品に風が衝突して流れる場合、
@物体の表面の位置により、どのように冷却効果が異なるのでしょうか?
A物体の大きさにより、どのように冷却効果が異なるのでしょうか?
B物体の背後にある部品の冷却効果は、どのような影響を受けるのでしょうか?
考えてみましょう。
- 問題1初級
- 温度20℃、風速2m/sの流れの中に、1辺の長さが20mmの正方形角柱が下図のように配置されています。この角柱の各面(a)・(b)・(c)・(d)は単位面積あたり同じ発熱密度2,500W/m2で一様に発熱しています。
(a)・(b)・(c)・(d)のうち、最も温度が低くなる面はどこでしょうか?
※角柱内部は熱移動しない(断熱)条件とします。
各表面の単位面積当たりの発熱量は
どれも同じだよ!
- 問題2初級
- 温度20℃、風速2m/sの流れの中に、1辺の長さがそれぞれ異なる立方体の銅製(熱伝導率k=400W/m・K)の角柱(a)・(b)・(c)が下図のように配置されています。この角柱は単位体積あたり同じ発熱密度2,000,000W/m3で一様に発熱しています。
(a)・(b)・(c)の角柱のうち、最も温度が高いものはどれでしょうか?
- 問題3初級
- 温度20℃、風速2m/sの流れの中に、プリント基板上で20mm角の発熱素子@〜Dが下図のように配置されており、単位面積あたり同じ発熱密度5,000W/m2で一様に発熱しています。
また、プリント基板の風上側には高さ15mmの遮蔽板が設置されているため、風はプリント基板に直接当たることなく風下側へ流れることになります。
@〜Dのうち、最も温度が低くなる発熱素子はどれでしょうか?